大変なご無沙汰でした

えらい長い間サボっていました

ツイッターが火を噴き インスタにも手を出し

追い打ちをかけるように 泉州地域は台風21号で大被害を受け

屋根屋・建築板金屋・テント屋・足場屋などと共に 

我が看板屋も被害物件の復興で 許容量を超える仕事量をかかえ

通常の仕事もこなしているうちにブログがおろそかになっていました

猛烈なハイペースで仕事をこなしているうちに

写真を撮り残すことなど忘れて

ただただ仕事をしていました

その中でPCには時系列がわからなくなってしまった数枚の写真があるので

とりあえずズラーっと載せてみます

20181227-17.jpg


20181227-18.jpg

20181227-19.jpg

20181227-9.jpg

20181227-10.jpg

20181227-11.jpg

20181227-12.jpg

20181227-13.jpg

20181227-14.jpg

20181227-15.jpg

20181227-16.jpg

20181227-3

20181227-4.jpg

20181227_20.jpg

20181227-5.jpg

20181227-6.jpg

20181227-7.jpg

この様な感じです

台風からこっちは 殆ど画像が残っていません

そういう時こそ 記録画像として残しておかないといけないのにね


ツイッターには 色々載せていました

見て下さい!

そして2018年ももう終わります

来年からはブログもちゃんと書いていきますので

引き続き よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



2018/12/27 16:38 |看板COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

酷暑 色々

Twitter Instagram などもやりだして ブログが手薄になってしまってます

写しておいた画像を元に いきます

まずは 工事現場に設置する 大きなコンテナ型バッテリーへのマーキング

201886_1.jpg

このようなステンレスの銘板を所定の箇所へ

201886_2.jpg

シートの切り文字でマーキングも
201886_3.jpg

色々と
201886_5.jpg

その他 ダクトやガラリの穴にフタを
201886_4.jpg
このフタ類は 出荷の為の梱包措置のようで 現場設置後には外してしまうようです

どういった物なのかは良く知りませんが 大きなバッテリーですねー


炎暑の中 色んな物を現場で設置してきました

これは表札です
201886_6.jpg

裏と側面は光るんですよ
201886_7.jpg

夜の発光具合を見に行かなければいけません


お次は
201886_8.jpg

またまた 電車のヘッドマーク
201886_9.jpg

阪堺電車がサービスでやってる『宴会列車』を居酒屋さんがプロデュースしてるみたいです

天下茶屋の Ichi-Ichi(イチイチ)という店です

参加してみたいものです


天神橋筋にオープンした寿司屋さんの看板をやらせてもらいました
201886_10.jpg

壁の窪み内にステンレスの切り文字を浮かして取り付けました

繁盛してもらいたいものです


空手道場の看板の意匠変更をしてきました

ハシゴでやるのが危険な場所なので 特設の足場を組み
201886_11.jpg

熔接したり ペンキを塗ったり シートを貼ったり 看板を取り付けたりして

完成しました
201886_12.jpg


最近 良くやってる マンションの銘板も取り付けてきました
201886_13.jpg
前のやつは 神戸須磨でしたが 今回は東住吉です


病院がやってる介護サービスの看板です

フェンスの内側に鉄骨を立て ドーンと立ち上げる予定でしたが

木を切りたくない という理由で フェンス取付になってしまいました
201886_15.jpg
風対策として 裏には少し補強を入れておきました



そして!

書いてきましたよー

プレハブにドーンといきました!ガラスもサッシも関係ナッシング
201886_16.jpg

書いてる様子は いつものように YouTubeに載せてあります

観て下さい!→ https://youtu.be/encCZcWEWPE


このような炎暑の中での作業に 非常に役立つ物を入手しました

現場作業には必ず着ていきます
201886_17.jpg

空調服 なるものです

電動ファンで服内に風を送り 常に体へ風が当たる環境を作ってくれます

長袖のやつが主流ですが 僕は手や腕を使う事が多いので 袖なしタイプにしました

多分 長袖・フード付き の方が涼しいと思うので 

厳しい環境の現場作業があったら フルタイプの服を購入してみようかな と考えています


それからそれから

ツイッターで 多くの方から反響をいただいた文字をTシャツにしたところ

なかなか好評です

第二弾を作った時に 自分用も作りました
201886_18.jpg

全国で これを着て歩いている人が 僕の他にも居るかと思うと

なんとも面白いものです

いつでも購入できますので ツイッターのDMから注文を下さいね


それと ついに盆踊りシーズン到来です

8月6日現在 もうすでに6カ所の盆踊り大会を消化しました
201886_19.jpg
これは岸和田カンカンのボルダリング施設前で音頭を取る の図です

高石市も2か所を済ませました
201886_20.jpg

11日から19日までは連夜の出陣となります

体力や声は大丈夫か?

仕事をやり パラグライダーで空を飛び 夜は盆踊りで音頭を取る

いつまで こんな事をやっていられるのか 自分でも不思議です

2018/08/06 15:35 |看板COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

身辺が忙しくなってきております

ブログ書くのをサボっていますので 画像が多いですが

順を追っていきます

介護サービスのお店の看板です
201876_1.jpg

これは看板の他に見どころがあります

以前付いていたカルプ文字の範囲の方が大きいため

新規の看板よりも カルプの跡がはみ出てしまいます
201876_2.jpg
そこで 古い文字書きなら必須の技術であった『色合わせ』が活きるのです

やや薄めに合わせておいて はみ出た跡形を塗りつぶし

乾くと
201876_3.jpg
色目は全く同じになります

ペンキは『ノボリ』と言うて 乾燥すると黒ずむ特徴があるので 薄めに合わす必要があるのです

今の看板屋さんで これ出来る人は少ないでしょうね


自立の看板を作るため 作業場は鉄工所と化していました
201876_4.jpg

2か所で穴掘りをしてきましたよ

1カ所目は この感じ
201876_5.jpg
※せっかくの表側の写真を撮ることを忘れてしまいました

2か所目はこんな感じ
201876_10.jpg
大きな工場の構内注意看板です

裏側はこんな構造
201876_11.jpg
ポール以外 腐るとこナッシングです


他の工場にも トイレ表示を
201876_6.jpg

男女兼用の方にも
201876_7.jpg


壁面書きもやってきましたよ

超凸凹面へ多くの英文字を書いてきました
201876_8.jpg

これ 書いてる作業をYouTubeに載せたんですが

海外の視聴者の方から 単語の綴りの間違いのご指摘を頂きました

ありがたいことです

どこかわかりますか?

pablic → public です

急遽 現場へ行き 説明して訂正してきました
201876_9.jpg
※ここにも『色合わせ』の技術が使われているんです


バイク屋の何周年かの記念に配るタオルも作らせて頂きました
201876_14.jpg
九州のパラグライダー仲間からの依頼です


製造中止になった大同塗料のハイカラーが かなりの缶数が九州に残っており

売って頂きました
201876_15.jpg

缶を開けない限り 固まることないと思いますので

たぶん一生分揃ったのではないでしょうか

これにてサインズシュウでは 昔ながらの劣化する手書き看板を 

これからも御提供することが可能となりました

よろしくお願いします


毎朝載せてる ツイッター動画で人気のあった言葉を

そのままTシャツにするサービスを始めました

反響が大きい割に 意外と売れませんでしたが

仕上がりはバッチリでした
201876_13.jpg

第2弾 というか続行中ですので 注文はツイッターのDMより よろしく

2018/07/06 14:55 |自立看板COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

モルタル面に書いたり、銘板作ったり、ペンキを買い漁ったり

建物の看板部をモルタルで仕上げる という珍しい方法でやってみたものの

そこへ文字を入れるのは至難の業であった という事で うちへ相談がありました

そんなものは ちょちょいのちょいでございます
201869_9.jpg

右面にも
201869_10.jpg

遠景は
201869_11.jpg

※文字書き作業の動画は Twitter : @signsshu ・Instagram : signsshu YouTube : shu kanba でご覧ください!


その他にも色々やりました

金属銘板を数個作りましたよ
201869_1.jpg
小さいラベル的なやつや

201869_2.jpg
金色の鏡面仕上げのやつを

もう一つ
201869_3.jpg


電照スタンド看板も作りました
201869_4.jpg

和紙風の白っぽいベースを電球色で照らしました

これ 文字やマークは阪神タイガースの矢野燿大が書いたらしいですよ

そんな事やる人なんですね ビックリしました


看板も取り付けてきました

元々ある鉄骨を少し改造して 片側に少し大きな看板を付け
201869_6.jpg

裏はそのままの大きさで面を貼り
201869_5.jpg


ポールを塗ったりして 綺麗に仕上げました
201869_8.jpg

裏は
201869_7.jpg

良く見えるようになりました


そして このブログにも何度か書いた 大同のハイカラー

全国的に調べると 小売店には 結構残っているようです

今回は 長崎県と宮崎県から購入しました
201869_12.jpg

空けずに保管しておけば結構持つので、もう少し買い漁ってみます

情報があれば受け付けますよ~



2018/06/09 10:16 |書き文字COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

大井川よいとこ

なんかテレビに映ったり バタバタしてて

あまり看板の画像を撮っていませんでした

小さいマグネットの看板を作ったり
2018526_2.jpg

サイズ違いのやつも
2018526_3.jpg

建築許可票などや
2018526_1.jpg

柔道大会のスポンサー看板など作ったり
2018526_4.jpg

我が店に進入してくる路地が分かりにくいため

道標的な看板を設置したり
2018526_5.jpg

色々とやってましたが 今月のメインは何と言っても
2018526_6.jpg

またまた電車の運行表示板!

先日も作らせてもらっていたのは全て 19日に大井川鐡道にて行われた

あるイベントで使用するためだったのです

話を聞くと 面白そうなので 参加してきました!

最初は夫婦で行く予定っだったのが

兄夫妻・母親・妹の旦那 とドンドン増えて 総勢6名で行ってきました

結論から言うと イベントは勿論のこと 大井川鐡道は素晴らしく楽しい鉄道でした

僕が書いた丸板が吊られていて撮影させてもらいましたが

その隣に停車しているSLの迫力に圧倒されました
2018526_7.jpg

古い南海電車の車両に昔のままの丸板は良く似合います
20185269.jpg

裏側にも ちゃんと文字が入っており 本物そのままです
20185268.jpg

貸切なので 発車してから車内は好き放題!

記念品の販売や 駅弁を食べたり ビールを乗んだり

なんか車掌が多いな と思っていたら 皆コスプレの人やったり
201852610.jpg

その人たちが 車内アナウンスをやったり 抽選会があったり

めっちゃ 楽しませてもらいました

電車の終点駅の 千頭までは あっという間でしたが

沿線の景色は素晴らしいものでした
201852611.jpg

この景色が 千頭駅からまだ更に延びるトロッコ線からは もっと凄くなるらしい

と聞いて テンションは上がりまくり

千頭から出るトロッコ列車はかわいい風貌でした
201852612.jpg

大井川渓谷を晴天の下に見れたのは本当に幸運でした
201852613.jpg

日本一美しい景色の駅として有名な湖上駅も 抜群でした
201852614.jpg
※この鉄橋の先に駅があります

何より 細かくアナウンスや口頭で説明してくれる 女性の車掌のキビキビとした働きは

大変気持ちの良いものでした

終点手前で土砂崩れがあったようで 一つ手前の閑蔵駅で降り

タクシーに乗って 井川の民宿へ行き泊まりました

次の日は湖上を遊覧船で回ってもらい またタクシーに乗り

今度は湖上駅を上から眺めれるスポットから撮影させてもらえましたが

なかなか上手く写すのは難しいものでした

ダムの所にある駅からトロッコに乗り 千頭まで降りて

いよいよSLに乗ります201852615.jpg

その重量感・機械・音・熱さ・シルエット 全てがド迫力です

客車の中は 古い高級ホテルのようなたたずまい
201852616.jpg

感動しっぱなしでした

沿道には撮影してる人や 野良仕事してる人など 殆どの人が

SLに手を振ります
201852617.jpg

新金谷の駅まで これもあっという間に終わってしまいました

下車の時も手製のプレートで お見送り
201852618.jpg

SLの転車などを見物して 帰路につきました

こういった古い機械を常時動かす という事の凄さがビシビシ伝わってきて

感動しかありませんでした

これ いつまで 出来る事なのでしょうか?

頑張って ずっと続けてほしいものです

まだ行った事ない方は 明日にでも行ってみて下さい

絶対に感動します

2018/05/26 11:29 |もじ鉄COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |  NEXT»»